忍者ブログ
愛しき書物達をご紹介
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書 名 大江戸死体考 人斬り浅右衛門の時代
著 者 氏家幹人
出版社 平凡社
出版年 1999年

現代日本社会は蛍光灯で照らされた部屋のようだと思う。隅々まで青白い清潔な光に満たされている。影のない世界とでも言おうか・・・。私が小さな子供の頃、部屋の電気は白熱灯だった。オレンジがかった光は部屋の隅を照らしきれずに、薄暗い闇の存在を感じさせた。家の前の路地は舗装されておらず、雨が降るとぬかるんだ。高度成長期にやっとさしかかろうという時代、日本はまだ貧しかった。本当に乞食がいた。ホームレスではなく乞食。この違いをなんと説明したらいいのだろう。神社の祭礼時には怪しげな見世物小屋がたった。今の娯楽的なお化け屋敷とは違うおどろおどろしい湿った闇を、入り口にかけられた幕の向こうに感じた。お稲荷さんが祀られた神社の杜、弔いの飾りがたてられた墓場の土饅頭。生活のすぐ近くに闇がまだかろうじて寄り添っていた。
筆者は江戸時代の「死体」をめぐるあれこれを軽妙な語り口で書き綴っていく。扱うものがものだけに、これを、大真面目に書かれたら、数ページで読みたくなくなるだろう。だが、筆者は上手に最期まで読ませてくれる。このところ読んだ本の筆者が共通して言っていることがある。「昔の感覚や価値観を現代の感覚で捉えるのは間違っている」ということである。確かにそうだと思う。現代のこの感覚を古代に当てはめられるはずがない。現代においてさえ、10年違うだけで全く違う感覚が出来上がっているのだ。携帯電話がなかった時代の感覚と、携帯なしでの生活なんて!という今の感覚と同じとは思わない。それでもなお、人間というものに共通する何かを感じ取ることが出来るのが本当に不思議だ。
時代劇や時代小説好きな人なら、人斬り浅右衛門(山田浅右衛門)の名を聞いた事があるだろう。代々受け継がれたその名と職務の実態はどういうものだったのかを中心に書かれた本に、人間の不可解さと面白さを感じた。フランスの死刑執行人サンソンについた本を以前このブログにも紹介したが、この2者を比較するとそのあまりの類似に驚く。もし、興味をお持ちになったのなら、両方の本を読まれることをお勧めしたい。
作者はエピローグの副題に「もっと闇を!」とつけている。闇があるからこそ光が光として認識できるのだ。光しかない世界も、闇しかない世界も本当の世界ではないのかも知れない。光が当たり、影が生まれることで、
そこに確かに存在するものとして認識できる世界。時には積極的に闇を求めるのも悪くないと思った一冊。
PR
書 名 王たちのセックス 王に愛された女達の歴史
著 者 エレノア・ハーマン 訳:高木玲
   
出版社 KKベストセラーズ
出版年 2005年

原題は「Sex with Kings」それがなぜ邦題は「王たちのセックス」になってしまうのか?原題は女性が主体と感じられるが、邦題では主体は王になってしまう。ちょっと面白くない題の付け方だ。それに、カタカナの「セックス」という言葉は、日本語の中ではあまり広い意味を持っていない。かなり具体的な行為に偏った単語に思える。恐らく、英語におけるsexという単語は、もっと広く深い意味合いを持っているはずだ。そういった意味を保った言葉で邦題をつけてほしかった。

題名はちょっといただけないが、内容はとても真面目なもの。学校で習う歴史がつまらないのは、人間の物語が排除されているからだと思う。この本に書かれているような、教科書の中で取り澄ました顔をしている王達の、あまりに人間臭いエピソードを、歴史の時間に教師が話をしてくれたら、人間達が愚かしくも真剣に、そして、今も昔もどうしようもない愛欲に悩みながら生きて歴史を作ってきたのだという事実を、学生達は知ることができるだろう。「生」という漢字に「りっしんべん=心」をつけて「性」という漢字になるのである。生きるためには心が必要で、そして、生きる為に「性」は不可欠なのである。ヨーロッパの王達とその寵姫の性生活が取り上げられた本ではあるが、男性と女性の奥深い関係は、平凡な私にも思い当たり共感できるところが沢山あった。題名にひるまず、ぜひ読んでみて欲しいものである。

書 名 パリ 歴史の風景
著 者 饗庭孝男編
出版社 山川出版社
発行年 1997年

パリの歴史と文化を歴史的な建物や記念物を手がかりに総合的に紹介している。カルチャーセンターの講座が発端というだけに、興味深いエピソードがちりばめられ、楽しく読める一冊。
書 名 美食の歴史 知の再発見双書56
著 者 アントニー・ローリー 監修 池上 俊一
出版社 創元社
発行年 1996年

中世から現代まで、ヨーロッパの「食」は何が変わり、何が変わらなかったのか? 台所から一流レストランの厨房、様々なレシピ。読んでいるうちに涎が出そうな一冊。
書 名 死の歴史 知の再発見双書63
著 者 ミッシェル・ヴォヴェル 監修 池上 俊一
出版社 創元社
発行年 1996年

生物である限り免れ得ない「死」。時代により、場所により、死はさまざまに捉えられてきた。ヨーロッパの中世から現代に至る「死」に対する考え方や、儀礼などを知ることができる。なかなか面白い一冊。さすがに扱っている題材が題材なので、図版はちょっとグロいけれど、中にはユーモラスな死神などもいて、笑えるところもある。「死」や「排泄」といった人が隠したがることに、妙に興味があるのはなぜだろう?
書 名 本の歴史 知の再発見双書80
著 者 ブリュノ・ブラッセル 監修 荒俣 宏
出版社 創元社
発行年 1998年

活字フェチを自認するDNAなのだから、愛する本の歴史も知っておくべきだろうと思い購入。印刷術が発明される前にも本が存在していたわけだが、非常なる苦労の上に生み出されたものであることに驚きを感じる。
印刷術によって世界が狭くなって行く過程を追体験できる。このシリーズはそれにしても、図版が面白い。
書 名 ルーブル美術館の歴史 知の再発見双書115
著 者 ジュヌヴィエーヴ・ブレスク 監修 高階秀爾 訳 遠藤ゆかり
出版社 創元社 
発行年 2004年

知の再発見双書は好きなシリーズのひとつ。とにかくカラー図版が豊富なところがいい。巻末にINDXがあり、図版の出典なども分かるようになっている。ルーブル美術館がいかにして今の姿になっていったのか、非常に面白く分かりやすく書かれている。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
DNA
性別:
非公開
職業:
流通系 事務屋
趣味:
駄文描き&お絵かき
自己紹介:
既に人生を折り返してしまったくたびれ気味の人です
バーコード
ブログ内検索